妊娠中の時って、産後の生活や仕事のことまで想像できませんよね。
時短制度もあるし、復帰できるでしょ!
そう思って育休とったは良いものの、子どもが生まれると生活が一変→今後が不安になりますよね。
でも大丈夫!
私が実際に育休中の転職を経験してわかったことをまとめたので、迷っている方には是非参考にしてほしいです。
看護師が育休中に転職することは可能!
通勤に1時間以上かかるなら転職を検討せよ
通勤時間に1時間以上かかっているなら、十分転職を検討する理由になると思います。
毎日往復2時間だとして、その時間が少しでも短くなれば
働く時間を長くしたり
ないしは家事育児に費やせる時間が長くなり時間が有効活用できます。
私の場合、通勤時間に往復4時間近くかかっていたので
時短で復帰したはいいものの、こんな場面で時間を有効に使えないもどかしさを感じていました。
- 出勤途中(1時間たった地点)で、保育園から電話。 体調不良なのでお迎えに来るように言われる。そしてお迎えに行くにもまた時間がかかる。
- 時短制度を使い、保育園のお迎えの時間にはゆとりがあるものの 働いている時間がすごく短いのでやりがいがない。給料もその分少ない。
- 子どもを通院させてから出勤しようとすると、ほとんど働ける時間がなくなってしまうので、結局欠勤になってしまう。
とはいえ、「今の職場が好きだから環境は変えないで頑張りたい」
という方もいると思います。
もし、あなたの身近に育児で頼れる人がいるなら良いと思います。
夫が仕事の調整をしやすい、祖父母が近くにいる…そのような環境であれば
私の悩んでいたことはほとんど解消されるからです。
ただ正直、通勤時間が短いととっても楽です。
- 電車の遅延を気にしなくて良い
- 満員電車も短い時間我慢すればすむ
- 災害の時や、自分の体調不良の時でもすぐに帰れる安心感
良いことづくめなので、通勤時間に1時間以上かかっているなら、十分転職を検討する理由になると思いますよ。
職場が変わることに不安がある方向けの記事も書いたので、良かったらご覧ください。
育休中に転職するなら、育休に入ってすぐに転職活動すべき
では、いつから転職活動を始めればよいのか?
育休に入ったらすぐ活動しましょう。
理由としては、育休中であれば時間があるからです。
履歴書を書くなど面接の準備や、複数の病院を検討するのにじっくり考える時間があります。
初めての転職の場合、後悔しないように病院選びにはたくさん時間をかけた方がいいです。
しっくりこないところに就職し、働いてから後悔するともったいないですよね。
とはいえ、小さい赤ちゃんがいるしどこに預ければいいのよ!?疑問を持つと思います。
子どもは預けなくても大丈夫です。
私が利用した転職エージェントについては後述しますが
担当者と対面で面談する際は子どもは連れて行きました。
快く担当者の方も了承してくれますよ。
対面は1回だけで、メールでのやりとりが主になるので
何度も足を運ぶ機会はないです。
病院見学の際は、子ども連れでもOKという病院もありましたし
どうしてもの場合は、
祖父に仕事を調整してもらうか
市のファミリーサポートセンターに依頼して預けていました。
なので赤ちゃんがいても大丈夫です。まずは行動してみましょう。
育休中の転職には転職エージェントを使え!
育休中に転職するとなると、切り離せないのが罪悪感と不安。
仕事復帰する前提で取得したものだし、育休中に転職がタブーなのはわかっている。
ネットで検索しても非難の言葉が多く、心に突き刺さるような思い…
私もそうでした。
そんな罪悪感と不安を払拭してくれるのが、転職エージェントです。
正確には看護師のための転職・就職支援サービスのこと。全ての費用は無料です。
私の場合は産後一ヶ月ぐらいでネットから登録を行いました。
すぐに電話で担当者の方とお話し、後日対面で面談。
そこで、「育休中に転職することが不安です」と伝えたところ「全く問題ない」と返答を頂きました。
結果その通りで、面接した全ての病院で育休中が非難されることはなく、むしろウェルカム姿勢。
転職エージェントの具体的なメリットについては別記事で話したいと思いますが
転職をよく知る味方が一人つくだけで、全然気持ちが違いますよ。
とはいえ、転職エージェントを使ったら必ず転職しないといけないの?
と疑問に思いますよね。
やっぱり転職やーめた!でも大丈夫です。
私の場合は、サービス利用開始時に正直に伝えました。
「転職したいけど、候補の病院が現時点でない。具体的な時期も決めていない。」
「育休中に転職するとしたら、4月より前だと家から近い保育園に空きがないので、院内保育がある病院を選びたいと思っている」
そうすることで自分の希望にあった道を示してくれます。
もし、復職してから転職したいという場合は、状況が変わった時点で担当の方に伝えればOKです。
ということで、1人で悩んでいても答えはでないものです。
今後の方向性を考えるためにも、まず転職エージェントを使うことをおすすめします。
育休中に転職する場合に注意すべきこと
退職するために、やむを得ない理由を伝える
育休中に転職を決めた場合
育休取得前の予想した状態と変わってしまったことを伝えるべきです。
そして、退職の意思と共に謝意を伝えましょう。
基本的に育休は、「子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる」ことを条件に取得していますからね。
育休前にわかっていた理由であれば、育休取得自体が間違いだったのでは?と問われてしまうかもしれません。
やむを得ない退職理由としては、自分の体調の変化、身内の介護、夫の転勤移動等が考えられます。
具体的に私の場合どうだったかというと
第二子の産休に入る前の面談で
あなた、家も遠いのに本当に復帰できるの?
育児の協力者が増える予定なので復帰は可能です。
上司とこんなやりとりをしていました。
結局復帰直前に状況が変わってしまったこともあって
パート雇用に変更して欲しいと申し出たのですが断られてしまい
退職という道を選びました。
責められたり、引き留められたりということはありませんでした。
育休中にすでに転職先候補の病院は決めていたので、
退職が決まった月の翌月には次の病院で働き始めています。
一般的に職場からすれば育休中の退職はタブーですが、
育児と仕事の両立をするのは自分です。
後悔しない選択をしたいですね。
育休明けに数か月働いてから転職するのがベスト
可能であれば、予定通り復職した方が良いです。
理由としては、育休中の転職にはリスクが伴うからです。
私の場合、退職するために電話したその日が退職日になりました。
退職日から転職まで一ヶ月半ほどの期間、
- 私の退職と同時に、上の子は保育園を退園しなくてはならない
- 転職月に上の子の保育園の空きがなかったら再入園できない
- 退職と共に社会保険が適用されなくなり、夫の扶養に入る必要がある
- 扶養に入るまでに期間があり、その間病院にかかることができない(自費になる)
- 退職=育休終了=育児休業給付金も終了になる
①②の対策として、あらかじめ保育園に事情を話して根回しをしておきました。
クラスの空きを確保、念のため書類も残してもらう。
これだけですごく安心できました。
③④に関しては
もし通院が必要になった場合は当日は自費精算になりますが、扶養に入ったあと手続きすれば後日お金が返ってくるので、特に心配はしていませんでした。
⑤に関しては
特に調べていなかったので多少損をしているかもしれません。
退職日が選べる場合は、可能な限りもらえる期日で設定するといいですね。
実際使った転職エージェントはマイナビ看護師
転職エージェントって色んな種類があるんですが
特に下調べもなく登録したのが「マイナビ看護師」でした。
担当の方もすごく頼れる方で、登録して良かったです。
どんなお手伝いをしてくれたかは、また別記事でのせていきますね。
育休中だけど転職したい…でもそれって大丈夫なの?採用の時に不利になったりしないかな?今の職場になんて言おう…