看護師1年目は本当に大変ですよね。
仕事を覚えなくちゃいけないのに
女社会の荒波にも揉まれるというハードさ。
やっかいなのがお局看護師です。
どこにいっても1人や2人、絶対存在します。
今回は自分が新人看護師だった頃を思い出して、体験談と対処法を記事にしてみました。
1-2.きつい言葉で注意される
1-3.休み希望を出してはいけない
1-6.私たちの頃は~と語られる
1-7.もっと気を利かせろと指導される
2-3.やばいお局はみんなにやばい
2-4.新人はこうするとうまくいく
新人看護師時代、お局から受けた恐怖体験7つ
話しかけるタイミングがわからなくて怒られる
勤務先の病院は固定チームナーシングでしたので
リーダー看護師1人+メンバー看護師数人で1つのチームを組み
看護ケアにあたっていました。
(患者さん50人程度を2~3つのチームでみるシステム)
各メンバーは患者さんに変わったことががあれば
必ずリーダー看護師に報告しなければいけないんですよね。
メンバーは日替わりとはいえ、
お局ナースはベテランなので、リーダーをしていることが多い。
つまり、新人看護師はお局に話しかける機会が自動的に多くなるわけです。
そこで問題になるのが
リーダーはいつも忙しそうで、いつ話しかけていいかわからない問題。
経験を重ねていくと
今リーダーは何をしていて、声をかけても大丈夫かどうか
というのは判断できるようになります。
それが新人にはわからない。それは仕方がないことです。
新人側からしてみれば、「報告・連絡・相談をきちんとしなさい」
そう指導されているので
受け持ち患者さんに何かあったらすぐに報告したいし、相談したい。
忙しそうだけど、いつもそうだし…よし!今話しかけよう!
私「今話しかけてもいいですか?」
お局「いや、もう話しかけてるけどね(笑)」
今なら笑えるけど、当時実際にあった会話です。
その発言、生産性なさすぎじゃないですか?
あとよくあるのが、
お局「今忙しいから!!!後にして!」
いや、後っていつ??? どうすればいいの??
報告したいけど怖くてできない それが辛かったですね。
きつい言葉で注意される
看護師は、患者さんの体調の変化を観察して
総合的に色んな可能性を考えて仕事をしているのですが
新人は業務を覚える、こなすことで精いっぱいなので
なかなか考えるところまで気が回らないことがあります。
患者さんの脈の数が基準値より少なかったのですが
私が測定したにも関わらず、気づかなかったんですよね。
なので、報告もしなかった。
新人の業務がきちんとできているか、あとでこっそり確認しているのがリーダーなのですが
そこで脈が少ないことに気づいたお局ナースから言われた言葉は
「あんた、人殺す気???何かあったらどうすんの?」
これはもう、私が悪い。
だけど、もうちょっと言い方あるやん…という思いがぐるぐる。
愛情なんでしょうが、毎回言い方がキツイので落ち込んでいました。
飲み会のビールの注ぎ方をネタにされる
これは誰かの歓送迎会での出来事。
瓶ビールをお局に注ぐことになり、
ビール瓶のラベルを上にすることに精いっぱい+緊張で
なぜか肘をつきながらお酌したんですよね。(今思えばなんでだろう?(笑)
それが、先輩たちの間でいつまでもネタにされ続けました。
イジリなんだろうけど、結構傷ついたので根に持っています。
休み希望を出してはいけない
新人は休み希望を出すな
暗黙のルールがあり、お局から指導がありました。
特に予定もないのでいいんですけどね。
今思えば絶対おかしいと思う。
新人の残業の取り方心得を指導される
新人の残業は、業務が遅いのが原因。
だから、きっちり残業申請してはいけない
これも暗黙ルールでお局から指導されたことです。
このため当時はほとんどサービス残業でしたね。
きっちりとはいわないが、少しぐらい良くない???
って思いながら仕事していました。
10年前なので今は違うかもしれません。改善されていることを願うばかりです。
「私たちの頃は~」と語られる
要は、あんた達は甘いよ。昔はもっと厳しかった。ということが言いたいんですよね。
時代に合わせて色々変わるんですよ。
言われて返事に困ったので、自分は後輩に言わないようにしていました。
もっと気を利かせろと指導される
患者さんの対応の仕方だったと思うのですが、
「もっと気を利かせろ」という指導内容は「?」
具体的に想像できないと、次に活かしようがない。
「例えばどういうことですか?」とも怖くて聞けない。
なので、自分は気が利かない人間なんだ…と落ち込んでいましたね。
抽象的な指導はなにもプラスにならないことがよくわかります。
お局看護師への対処法
報告・連絡・相談のコツ。聞く人を選べ
当時、相談をリーダー(お局)にばっかりしていたので
いったん聞きやすい2年目や、優しい先輩看護師に聞けばよかった。
と、思います。
その判断できないくらい、自分には余裕がなかった。
怖い人に話しかける前に、聞く人を選んで解決できることもあるよ
と新人さんには伝えたいですね。
飲み会は先輩と仲良くなる絶好のチャンス
今はコロナのこともあってなかなか難しいですが、
飲み会は絶好のチャンス!
お局と仲良くなるのは無理だとしても
怖そうに見えていた先輩が面白かったり、優しかったり
性格を知るのはプライベートな場だったりするので
誘われたらとりあえずついて行ってみる というのがお勧めですね。
ノリが良いだけでプラスになることもありますよ。
ただ自分の時間も大事だし、飲み会がストレス…
と思うのであれば無理は禁物。
自分のペースで、2年目以降気が向いたらでも全然大丈夫です。
飲み会に来ないからいじめられたりすることはないのでね^^
やばいお局はみんなにやばい
今だからわかるんですが、
オラオラしてるお局というのは
新人の子だけじゃなくて、みんなにそうなんです。
それがわからなくて、自分だけ攻撃されてると思いがちなんですが(私がそうでした)
違うよ!と教えてあげたいです。
ただ先輩たちは、かわすのが上手なだけ。
何か嫌なことを言われても受け流しているだけ、なんです。
だからあまり落ち込まないで!
新人はこうするとうまくいく
新人は仕事が出来なくて当たり前。
だけど、学ぶ姿勢を見せないといけません。
- メモを取る
- 一回失敗したら、二度とないよう復習する
- 調べてもわからないことは、先輩に聞く
- あやふやなまま仕事をしない
- 嘘はつかない
つまり、一生懸命やれば大丈夫です。
そんな姿を先輩たちは見ていますし、そのまま頑張れば
絶対成長するから!!
怖いお局はごく少数で
頑張る新人さんことをみんな優しく見守っていますよ。
一緒に頑張っていきましょう!
では!
先輩から怒られてばっかりだし、失敗をたくさんするし、私向いてないのかな…辞めたいなぁ。