【必見】病院の診察の待ち時間を短くするためのポイント3つ

ワーママ

病院の待ち時間ってなんであんなに長いの?数時間待たされるんだけど…

みなさん、この疑問をお持ちだと思います…

なぜ待たされるのか!?

裏側を解説していきたいと思います。

病院の診察の待ち時間を短くするためのポイント3つ

なぜ病院の待ち時間が長いのか?

混雑していると、カルテ処理(確認)に時間がかかるからです。


各場所で様々な確認事項があります。


受付

  • 症状に合わせた診療科の受付ができているか
  • 発熱外来に案内する必要があるかどうか
  • 過去の受診時に問題はなかったか
    • (例えば○○先生とは以前トラブルがあってNGとか。)
  • 今日の患者さんの予定
    • (他の診療科にかかる、検査は終わっているか)

などですね。


受付が終わると看護師にカルテが回ってきます。


看護師

  • 問診票の確認と、詳細を先生に報告

(先生自身が、自分は何人診察することになるのか

ペース配分を考えたり

症状によっては先に検査をする場合もあるので

こういう症状で来てます~っていうのを先に伝える必要があります。)

*先生に話しかけられるのは診察が途切れた時だけなので

後ろでタイミングを見計らう必要があります…地味に大変。


  • 症状から患者さんの緊急度を確認  

(胸が痛い、息苦しいなどはすぐ様子を見に行く。

血圧や酸素の量を測定し

すぐ診てもらった方が良さそうであれば医師に報告)


  • 来院した目的がよくわからないときは、患者さんに確認
  • 経過が長そうであれば、他に受診した病院・処方薬の確認
  • 外人さんの場合は日本語が話せるか
  • 診察の順番はどうするか(予約時間、受付番号順が基本)

などですね。


診察

先生の診察内容、患者さんの話の長さによって

待ち時間に差があります。

診察時に検査が追加になると、検査の待ち時間が発生します

混雑時は採血するだけで30分、さらに採血してから結果がでるのに1時間。

といった具合です。


会計待ち

  • 処方箋があるか
  • 会計の後のあとの予定は?

(他の診療科にかかる、検査に行くなど)

  • 必要な書類はそろっているか?

(他の病院や他の診療科に行く場合は、先生が書いたお手紙が必要なので)

など、それぞれに時間がかかってしまうんですよね。

さらに急変した患者さんがいるとかかりきりになってしまって

ルーチンに支障がでてしまうこともあります。


こんなパターンは注意

せっかく来院しても、必要な書類がないと

“また来てください”と帰されてしまうか

重複した検査をすることになり、お金がかかってしまいます。


よくみかけるのは

紹介状、健康診断の結果、お薬手帳がない

こと。

先生の判断によっては取りに帰ってください と言われることがあります。

特に、転居などを理由に病院が変わるときは

紹介状が必要になることが多いです。

電話であらかじめ確認しておくといいですね。


通院のあと予定があるとき

とても予約数が多い先生だと

予約の方でもディズニーランド並みに待ち時間が発生します。

そこに予約外で来てしまうと

そもそも診察までたくさん待ってもらわないといけません。

昼には出たいです、といっても

優先してもらうことが難しい場合もあります。


病院の待ち時間を短くするためのコツ

あらかじめ確認できることは電話で確認しておくと良いです。

○○という症状だが、○科でいいのか?

○○という経緯で他の病院からうつりたい。必要な書類はあるか?

などですね。


受付開始と共に来院して受付だけとっておく

基本的に予約優先なので、

病院オープンと同時に受付したとしても

診察が1番で呼ばれることはほとんどありません。

とはいえ、受付時間順におおよその順番が決まるので

早めに来る方が先に呼ばれやすいです。


時間がない時は申告しておく

先に伝えておくと

受付の段階で可能な限り対応してくれます。

たとえば

診察時間が短い先生で受付をとったり

看護師の耳に先に情報だけ入れておいてくれる など。

ただ配慮できないほど混んでいることもあるので

時間に余裕がある日に来てもらうのが基本ですね。


通院がスムーズにいくよう

少しでも参考になったらいいなと思います。


では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA