私は3度の入院歴があります。
2度の出産と原因不明の腹痛で、全て1週間ほどの入院でした。
入院の理由にもよりますが
痛みやダルさなどがあり、ベッド上で過ごすことが多く
売店にも気軽に行けなかったりします。
その時に持っていって便利だったもの10個を紹介したいと思います。
1.【入院準備】持ち物であると便利なアイテムベスト10
10位:保清用品(爪切り、綿棒)
9 位:1000円札、小銭
8位:洗濯洗剤(小分けになっているもの)
7位:デザート用のスプーン、フォーク
6位:着脱しやすいくつ
5位:上着
4位:あったかい靴下
3位:リップクリーム
2位:時計
1位:箱ティッシュ
【入院準備】持ち物であると便利なアイテムベスト10

10位:保清用品(爪切り、綿棒)
爪切り
意外と1週間くらいの期間で爪が伸びて、気になってくるんですよね。
病棟にも患者さん用は置いてある場合もあるんですが
感染対策なども含めて
私物で持っていくのをお勧めします。
綿棒
個包装になっているものを数本持っていくのが
かさばらなくてお勧めです。
9 位:1000円札、小銭

これをあげる理由としては
- 病棟にある自販機は1000円札と小銭しか使えない
- テレビを見るときに必要なテレビカードは1000円札でしか買えない
- 万札をくずすには売店にわざわざ行かないといけない
ということがあります。
また、時々盗難が発生することがあるので
大金はもっていかないようにしましょう。
8位:洗濯洗剤(小分けになっているもの)
![]() | 粉末洗濯洗剤 部屋干しトップ 30g×3連包 522019 7点迄メール便OK(je1a084) 価格:88円 |

病院の洗濯機を使う場合
小分けになっている洗剤が便利です。
大きいものだと退院の時に持って帰るのが大変ですからね。
退院時はとにかく大荷物です。
1人で帰る場合は、自分で会計しにいかないといけません。
待ち時間に手荷物が多いと大変なので、なるべくかさばらないものが良いです。
7位:デザート用のスプーン、フォーク

基本的に、食事の時にお箸が提供される病院であっても
スプーンやフォークは付属してきません。
(ゼリーなどは紙製の小さいスプーンがついてきます)
使い捨てのスプーンやフォークがあると便利ですよ。
差し入れのおやつを食べるときも必須です^^
6位:着脱しやすいくつ

体調が悪い時の、靴の着脱は本当に苦労します。
検査の際は着脱の機会が多いので
スリッポンなど、手を使わずにはけるものが良いでしょう。
転倒予防のために、かかとのある靴を選ぶよう指導する病院もあるので
入院案内の時に確認するといいですね。
5 位:上着
売店に行くとき、面会の時、検査への移動など
病棟外にでるときは肌寒かったりするので
パーカーなど、前開きの上着があると便利です。
4位:あったかい靴下
![]() | 価格:1,800円 |

意外と夜は肌寒かったりするんです!
冷え性の場合はとくに、足が冷えて眠りにつきにくいことも。
締め付け感のない靴下を選ぶといいですよ。
3位:リップクリーム
![]() | DHC 薬用リップクリーム(1.5g) 3980円以上で送料無料 価格:369円 |

このリップクリーム、臭いもなくて効果がすごく感じられて
ずっと愛用しています!
院内は本当に乾燥しています!(年中)
リップクリームはたくさん使いましたね。
肌も乾燥するので、必要であれば
保湿クリームやハンドクリームも持っていくといいでしょう。
2位:置き時計
![]() | 価格:218円 |

お部屋には時計がありません。
長い長い入院生活、時計がないと時間感覚がなくなってしまいます。
携帯で見るのもいいんですが
ちらっと確認できるように小さい置時計があるといいですよ。
1位:箱ティッシュ
これは必須です!
口を拭いたり、こぼした御飯を拭いたり
意外とたくさん使うのが箱ティッシュ。
箱の方が取り出しやすく、使いやすいのでおすすめです。
以上、ランキングでした。
では!
入院に最低限必要なものは病院のパンフレットにも書いてあるけれど、これで良いのかな?他に必要なものはあるかな?