コロナの流行によって
「病院に行きたいけど混雑が嫌だ」
「高齢の家族を病院に連れて行きたくない」
といった方が増えてきました。
この記事では電話・オンライン診療について
紹介したいと思います。
電話・オンライン診療とは?
厚労省のホームページによると
情報通信機器を用いた診療=遠隔診療 のことを指します。
実は、オンライン診療自体は
コロナ問題が発生する以前(平成30年)から存在していたようです。
今回のコロナ問題が発生してから
時限的な措置として新たな対応方法が示され
今では多くの病院が行うようになってきました。
私の勤務先の病院行っているのは電話診療のみ。
その場合の実際の流れは
予約するとき
- 診察時に次回予約(電話診療の予約)をとる
- 連絡先を医師に伝えておく
予約日当日
- 予約時間近くに、医師が患者さんに電話をかける
- つながったら電話で診察、処方。いったん電話は終了。
- 受付事務が患者さんに電話をかける
- 電話診療対応の薬局のうち、どこにするか希望をきく
- 希望した薬局に、病院から処方箋のFAXを送信
- 処方箋発行から4日以内に、薬局に薬をとりにいく
- 後日病院で会計をすませる
となっています。
電話診療のメリット、デメリット
デメリットについては次の項目で解説していきますね。
メリット | デメリット |
病院の待ち時間がない 通院の手間が省ける 人ごみを避けられる | 多少の時間拘束あり(予約時間は目安) 新しい薬を追加で処方してもらえない 体調変化時は勧められない(通院を推奨) 後日、薬局と病院に来る必要がある 初診の場合や、先生によって電話診療を行っていないことがある |
電話診療Q&A
デメリット部分の解説をしていきますね。(私の勤務先の場合)
患者さんからよくある質問にお答えしてみました。
病院によって流れが違う可能性もあるのでご注意を。
また、何時間たっても電話がこない場合は何かトラブルも考えられます。
(090のはずが、080で登録されていて全然つながらないことがありました)
その場合は病院に電話をすると確実ですよ。
では!
基礎疾患があるから病院には行かないといけない…
混んでそうだし、病院行くのいやだなぁ